2013-02 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

2013-02-17 Sun

[別の年の同じ日: 2002 2003 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2014

vboxsvc - VirtualBox SMF service wrapper はてぶ

http://sourceforge.net/projects/vboxsvc/

めも。

SMF service wrapper for Sun/Oracle VirtualBox under Sun/Oracle Solaris 10 and OpenSolaris builds (including OpenIndiana and illumos).

http://sourceforge.net/projects/vboxsvc/


ということなので、Solaris 11.1 でも動くか確認が必要。

2013-02-13 Wed

[別の年の同じ日: 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

fieldname.cdef はてぶ

Munin Plugin を書くとき、何らかのコマンドで取得できる値の単位が byte で
これを bit になおしたいことがある。

Plugin の中で計算してもいいんだけど、
shell script で書いているのでちょっと面倒という時に、
fieldname.cdef を使うと便利。

- fieldname.cdef – Munin
  http://munin-monitoring.org/wiki/fieldname.cdef

 Fieldname.cdef allows you to manipulate the data collected in an rrd. Things like turning bytes into bits, making numbers negative, and a host of other operations.

ということなので、rrd に格納したデータをグラフ作成のときにいじってくれるもののよう。

if_ plugin で byte で取得したデータを bit になおしてグラフを作成するのに使われている。

        echo 'rbytes.label received'
        echo 'rbytes.type DERIVE'
        echo 'rbytes.graph no'
        echo 'rbytes.cdef rbytes,8,*'
        echo 'rbytes.min 0'


逆ポーランド記法(operand,operand,operator)の形で書く。

rrd にためこんだ数値をいじらずにグラフで利用する値を変更できるので、
すでにあるデータを活かせるのがいい。

fieldname.cdef 以外については以下。

- fieldnames – Munin
  http://munin-monitoring.org/wiki/fieldnames

2013-02-11 Mon

[別の年の同じ日: 2004 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2014

arc_summary.pl をベースに munin plugin を書いた はてぶ

ある程度グラフができて問題なさそうなら、どこかに晒す。

ARC については、ここを参照。

- Brendan's blog » Activity of the ZFS ARC
  http://dtrace.org/blogs/brendan/2012/01/09/activity-of-the-zfs-arc/

2013-02-10 Sun

[別の年の同じ日: 2002 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2014

Oracle Solaris 11.1 で smartmontools を使ってみる はてぶ

Nagios で zpool list や zpool status -xv なんかで pool の監視はしているけど、
他にも何かできないかということで、smartmontools を使ってみる。

- smartmontools
  http://sourceforge.net/apps/trac/smartmontools/wiki

とりあえず、smartctl を使える形でパッケージにして jposug にコミットして
Oracle Solaris 11.1 が入っている ThinkPad x230 にパッケージをインストール。

[ Read More... ]

Ruby 2.0.0-rc2 はてぶ

- Ruby 2.0.0-rc2 リリース
  http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/08/ruby-2-0-0-rc2-is-released/

Ruby 2.0.0 の最後の Release Candidate 版の予定です。

ということなので、Oracle Solaris 11.1 でビルドしてみた。

問題なくビルドできたものの、
今のところ、2.0.0 を使う理由が特にないので、
このまま保留かな。

2013-02-09 Sat

[別の年の同じ日: 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

いなばのタイカレーが気になる はてぶ

近所で見かけないし、
amazon だと 24 個セット……

ツナはグリーンとレッド、
チキンはグリーン、レッド、イエロー
がある。

Amazon 検索: いなば タイカレー

- [を] いなばのタイカレー缶詰をついにゲット!
  http://chalow.net/2013-01-31-3.html

2013-02-08 Fri

[別の年の同じ日: 2004 2007 2008 2010 2011

snappy はてぶ

メモ

- snappy - A fast compressor/decompressor - Google Project Hosting
  http://code.google.com/p/snappy/
- Snappy の使い方
  http://s-yata.jp/docs/snappy/

パッケージをでっちあげて、jposug にコミット済み。

2013-02-07 Thu

[別の年の同じ日: 2003 2004 2006 2007 2008 2009 2010 2012

Labeled Tab Separated Value はてぶ

メモ

- Labeled Tab-separated Values (LTSV)
  http://ltsv.org/
- Labeled Tab Separated Valueノススメ - stanakaのブログ
  http://stanaka.hatenablog.com/entry/2013/02/05/214833
- 【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー
  http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130207/1360240992
- LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー
  http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130209/1360381374

fluentd を導入したいし、apache のログファイルも変更したいと思って
いろいろやっているところなので、ちょうどいい。

VirtualBox の VM を GUI なしで起動する はてぶ

VirtualBox in Oracle Solaris 11 Zones で
OpenIndiana 入れて、必要な時だけ起動してごにょごにょしていると、
VirutualBox の起動のために zone の desktop に接続するのも面倒なので、
GUI なしで起動したい。

ということで、メモ。

$ /opt/VirtualBox/VBoxManage startvm OpenIndiana --type headless
Waiting for VM "OpenIndiana" to power on...
VM "OpenIndiana" has been successfully started.


別解としては phpvirtualbox を使う。

- phpvirtualbox - A web-based VirtualBox front-end written in PHP. - Google Project Hosting
  http://code.google.com/p/phpvirtualbox/

2013-02-03 Sun

[別の年の同じ日: 2004 2006 2007 2008 2010 2015 2017

spdylay を Solaris 上でビルドしようとしてみた話 はてぶ

「そろそろ SPDY も視野に入れておかないと」という感じで、
とりあえず、Solaris 11.1 上で spdylay をビルドしようとしたところ、
./configure で zlib がないと怒られた。

bash-4.1$ pkg list -H zlib
library/zlib                                      1.2.3-0.175.1.0.0.24.0     i--


で、最新(1.2.7)ではないけど、ちゃんとインストールされている。

configure を読むと、pkg-config を使って zlib の存在確認をしている。

zlib のパッケージの中身を確認すると、以下のように zlib.so がない。

bash-4.1$ pkg contents zlib
PATH
lib
lib/amd64
lib/amd64/libz.so
lib/amd64/libz.so.1
lib/amd64/llib-lz.ln
lib/libz.so
lib/libz.so.1
lib/llib-lz.ln
usr
usr/include
usr/include/zconf.h
usr/include/zlib.h
usr/lib
usr/lib/amd64
usr/lib/amd64/libz.so
usr/lib/amd64/libz.so.1
usr/lib/amd64/llib-lz.ln
usr/lib/libz.so
usr/lib/libz.so.1
usr/lib/llib-lz
usr/lib/llib-lz.ln
usr/share
usr/share/man
usr/share/man/man3
usr/share/man/man3/libz.3
usr/share/man/man3/zlib.3


zlib.pc がないので、

- /usr/lib/pkgconfig/zlib.pc
- /usr/lib/amd64/pkgconfig/zlib.pc

をそれぞれ以下のような内容で作成する。

bash-4.1$ cat /usr/lib/pkgconfig/zlib.pc
prefix=/usr
exec_prefix=${prefix}
libdir=/usr/lib
sharedlibdir=${libdir}
includedir=${prefix}/include

Name: zlib
Description: zlib compression library
Version: 1.2.3

Requires:
Libs: -L${libdir} -L${sharedlibdir} -lz
Cflags: -I${includedir}


bash-4.1$ cat /usr/lib/amd64/pkgconfig/zlib.pc
prefix=/usr
exec_prefix=${prefix}
libdir=/usr/lib/amd64
sharedlibdir=${libdir}
includedir=${prefix}/include

Name: zlib
Description: zlib compression library
Version: 1.2.3

Requires:
Libs: -L${libdir} -L${sharedlibdir} -lz
Cflags: -I${includedir}


これで ./configure を実行すると、zlib でひっかからず、
ライブラリは make できるようになる。

ライブラリ以外、src の下の spdycat や spdyd をビルドするには、

- libxml
- openssl

などのバージョンを上げる必要がある。

この辺りを変更するのは面倒臭そうなので、ここは Linux に逃げることにしておく。

2013-02-02 Sat

[別の年の同じ日: 2002 2004 2006 2007 2008 2009 2010 2011

Oracle Solaris 11.1 での rpool ミラー化 はてぶ

以前は installgrub で追加したディスクに対して grub をインストールしていたが、
bootadm install-bootloader で済むようになっている。

sudo zpool attach rool c3t0d0 c3t1d0
sudo bootadm install-bootloader -M -P rpool


あと、このあたりの話を確認しておくこと。
https://twitter.com/mayn_lum/status/271286927880232960

(追記)
11.1 での ZFS root pool のミラー化についてはこのあたりを参照
http://docs.oracle.com/cd/E37932_01/html/E36656/gjtuk.html#scrolltoc