http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2002_06/2002_06_25.html
2003-11-19 Wed
■ 『情報社会のリテラシーに関する試論』
■ ブラジル政府がオープンソースの導入を推進
tag: [OpenSource]
■ IBM、ジョージア工科大学の「自律型コンピューティング」研究を支援
■ “解読不能”を約束する量子暗号
■ アスペクト指向プログラミングを後押しする要因とは?
tag: [programming]
■ dabbrev 日英混在文用の設定
tag: [Emacs]
入門 Meadow / Emacs p.248 より.
;; dabbrev
;; 日英混在文用の設定
(defadvice dabbrev-expand
(around modify-regexp-for-japanese activate compile)
"Modify `dabbrev-abbrev-char-regexp` dynamically for Japanese words."
(if (bobp)
ad-do-it
(let ((dabbrev-abbrev-char-regexp
(let ((c (char-category-set (char-before))))
(cond
((aref c ?a) "[-_A-Za-z0-9]") ; ASCII
((aref c ?j) ; Japanese
(cond
((aref c ?K) "\\cK") ; Katakana
((aref c ?A) "\\cA") ; 2 byte alphanumeric
((aref c ?H) "\\cH") ; hiragana
((aref c ?C) "\\cC") ; kanji
(t "\\cj")))
((aref c ?k) "\\ck") ; hankaku-kana
((aref c ?r) "\\cr") ; Japanese roman ?
(t dabbrev-abbrev-char-regexp)))))
ad-do-it)))
■ Web の「正しい」アーキテクチャ
tag: [network]
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/yoshimatsu/onepoint05.html
REST: REpresentational State Transfer
■ NTT東日本、「フレッツ・ADSL モアII」を下り最大40Mbpsに高速化
■ シームレスコンピューティングという方向性を打ち出したMicrosoft
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1118/com03.htm
ゲイツ氏のいうシームレスコンピューティングとは, ソフトウェア同士が
お互いにコミュニケーションすることでユーザーが難しいことを考えなくても,
簡単に使うことができるという意味.
■ ロリータ指向プログラミング
tag: [programming][ネタ]
■ 新書
tag: [book]
- 【総合】新書スレッド@シリーズ【4】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1068655671/
From: [26] 無名草子さん <>
Date: 03/11/15 01:13
こういうべきかも。
岩波が新シリーズを出すにあたり、あのサイズを選び、新書と呼んだ。
(文庫と違うことを明示する目的で、「新」たな「書籍」という意味)
これがいつからか、あのサイズの本を新書と一般に呼ぶようになった。
昭和13年に遡る限り、内容についての定義ではないだろう。
