2003-11-19 Wed

[別の年の同じ日: 2004 2005 2006 2007 2008 2010 2011

『情報社会のリテラシーに関する試論』 はてぶ

http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2002_06/2002_06_25.html

ブラジル政府がオープンソースの導入を推進 はてぶ

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031118102.html

IBM、ジョージア工科大学の「自律型コンピューティング」研究を支援 はてぶ

http://www.zdnet.co.jp/news/0311/18/ne00_autonomic.html

“解読不能”を約束する量子暗号 はてぶ

http://www.zdnet.co.jp/news/0311/17/ne00_encrypt.html

アスペクト指向プログラミングを後押しする要因とは? はてぶ

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0311/18/epic02.html

dabbrev 日英混在文用の設定 はてぶ

入門 Meadow / Emacs p.248 より.

;; dabbrev
;; 日英混在文用の設定
(defadvice dabbrev-expand
  (around modify-regexp-for-japanese activate compile)
  "Modify `dabbrev-abbrev-char-regexp` dynamically for Japanese words."
  (if (bobp)
      ad-do-it
    (let ((dabbrev-abbrev-char-regexp
	   (let ((c (char-category-set (char-before))))
	     (cond
	      ((aref c ?a) "[-_A-Za-z0-9]") ; ASCII
	      ((aref c ?j)                  ; Japanese
	       (cond
		((aref c ?K) "\\cK")        ; Katakana
		((aref c ?A) "\\cA")        ; 2 byte alphanumeric
		((aref c ?H) "\\cH")        ; hiragana
		((aref c ?C) "\\cC")        ; kanji
		(t "\\cj")))
	      ((aref c ?k) "\\ck")          ; hankaku-kana
	      ((aref c ?r) "\\cr")          ; Japanese roman ?
	      (t dabbrev-abbrev-char-regexp)))))
      ad-do-it)))


入門Meadow/Emacs / 小関吉則

Web の「正しい」アーキテクチャ はてぶ

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/yoshimatsu/onepoint05.html

REST: REpresentational State Transfer

NTT東日本、「フレッツ・ADSL モアII」を下り最大40Mbpsに高速化 はてぶ

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003-11-19/1187.html

シームレスコンピューティングという方向性を打ち出したMicrosoft はてぶ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1118/com03.htm

ゲイツ氏のいうシームレスコンピューティングとは, ソフトウェア同士が
お互いにコミュニケーションすることでユーザーが難しいことを考えなくても,
簡単に使うことができるという意味.

無線ICタグ、普及の準備は整った? はてぶ

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0311/19/rfid.html

新書 はてぶ

- 【総合】新書スレッド@シリーズ【4】
  http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1068655671/

From: [26] 無名草子さん <>
Date: 03/11/15 01:13

こういうべきかも。

岩波が新シリーズを出すにあたり、あのサイズを選び、新書と呼んだ。
(文庫と違うことを明示する目的で、「新」たな「書籍」という意味)
これがいつからか、あのサイズの本を新書と一般に呼ぶようになった。

昭和13年に遡る限り、内容についての定義ではないだろう。