2005-12-22 Thu

[別の年の同じ日: 2001 2006 2007 2008 2009

カテゴリ分けでは世界を認識できない。物理的な制約を超えて意味づけを実現する Folksonomy:Goodpic はてぶ

http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/tagging.html

図書館における本のカテゴライズは、本棚のスペースによって決まっている。

例えば、図書館の案内図で、「日本文学」、「ヨーロッパ文学」、
「アジア・中近東・アフリカ文学」というような三つの棚が並んでいるケース。
ここで、日本文学とヨーロッパ文学が、カテゴリ的に並列されているのは、
単純にここが日本なので、日本文学の蔵書が多いから。意味的には、日本文学と
フランス文学という形で並列されるべき構造が、本棚のスペース(陳列できる数)
によって違うレベルのカテゴリが並列化されている。さらに言えば
「アジア・中近東・アフリカ文学」というような意味があるのかないのか不明な
カテゴリ分けにもなりかねない。


これって,各本棚にどんな本が入っているかの説明じゃないの?
「ヨーロッパ文学」の棚に「フランス文学」や「ドイツ文学」のレベルで
分類されていれば何の問題もないと思う.

「ヨーロッパ文学」ではなく「フランス文学・ドイツ文学・……」と
並記していたら問題ない?

この物理的制約によるカテゴライズは、Yahoo!などのディレクトリサービ
スでも同じこと。一つのカテゴリにあまりにもリンクの数が増えてしまうと、
見た目に分かりづらくなってくる。そのために数の多いカテゴリは
サブカテゴリに細分化され、さらにレベルの異なるカテゴリが並列で
表示されるので、最終的には無秩序な階層構造になってしまう。
物理的制約って,国ごとに本棚が用意できなくて,異なるレベルのカテゴリが
並んでしまうことが問題なんだよね?
それなら各国毎のページを作ればいいんじゃないの?

話はさらに広がって、カテゴリ分けを、みんなが信用してきたのは、政府が
法規制上、○○は□□に属する、と決めてきたのを、盲目的に信用してきた
だけではないかと。
例えば「西ドイツ」というカテゴリはわずか50年で意味が無くなってしまった。
ベルリンという街は何百年もそこにあるのに。そのときに第一カテゴリが「国」で、
その下に「地方」、さらに下に「街」というカテゴリ構造に意味はあるのか?。
上位とされている「国」というカテゴリは、実は存在の堅牢さという点では、
下位の「街」というカテゴリに遥かに及ばないのではないか?
"国/地方/街"という階層構造は分類によって生じたものではなく,
発展的(?)に生じたものじゃないかと思う
(トップダウンかボトムアップかの違い).

分類はある項目が下位カテゴリに移ることはあっても,
上位カテゴリに移ることはないと思う.
"国/地方/街"という階層構造では,地方が独立して国になるという,
上位カテゴリへの移動が起きえるということからも,分類による
カテゴリ階層とは別物と考えたほうがよさげ.

タグ付けの構造 はてぶ

http://d.hatena.ne.jp/kaz24/20051218/1134899143

The Structure of Collaborative Tagging Systems の紹介.

カテゴリ分類の弱点や,タグの分類など.

kizasi.jp はてぶ

http://kizasi.jp/

blog・ブログの頻出語解析.

- ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも

kizasi.jpは、CACが独自に開発したブログ検索エンジン「kizasi search engine」を
使って1日あたり約15万件のブログをクロールし、ブログでもっとも話題になっている
キーワードを抽出してランキング化する。

有名ブログを 10 分で斜め読みする裏技 はてぶ

http://satoshi.blogs.com/life/2005/12/post_8.html

はてブの被ブックマーク数でソートし,上から読んでいく.

用意するものは、斜め読みしたいブログのURL。
その先頭に、"http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url="を加えて
新たなURLを生成し、ブラウザーのアドレスバーに入力するだけで良いのだ。

上野千鶴子講演:「ジェンダー・セクシュアリティ研究に何ができるか」全文公開!! はてぶ

http://subsite.icu.ac.jp/cgs/article/0510013j.html

Web 2.0とは何か? はてぶ

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/web2/2005/12/22/6847.html

Web 2.0 的キーマンに聞く次世代のビジネスモデル,連載 1 回目.

Technical Writing World はてぶ

http://www.logicalskill.co.jp/writing.html

科学技術英語なつかしいな.
何級だったか覚えてないけど,TEP TEST も受けたし.

firefox の scrapbook 拡張 はてぶ

firefox の scrapbook 拡張を使うのは

- ページを保存したい
- マーカを使いたい

という 2 つの理由からなんだけど,
マーカを使いたいと思ったときに,

- ページを保存
- 現在のページを閉じる(もちろん,ここで閉じなくてもいい)
- 保存したページを開く

と数ステップ必要になるのはどうにかならないものか.

ScrapBook - Firefox Extension [ToDo, Bugs] には
入ってないみたいだけど,こういう使い方するのは少数派なのか?

米国:“反・進化論”科学じゃなくて→宗教です 教育利用は違憲−−米東部の連邦地裁−南北アメリカ はてぶ

http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20051221dde007030080000c.html

今日は冬至だったらしい はてぶ

2005年12月の星空ガイド
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2005/200512/index-j.shtml

YADISって何だ? はてぶ

http://kokogiko.net/m/archives/001420.html

URIベースで識別機能を提供する仕様の 1 つ.

YADISとは何か。
OpenIDです。違います。LIDです。違います。いや違わないか。
結局のところ、世の中にはOpenIDだのLIDだの、他には追いきれていないのですが
XRIとかSxipとか、URIベースで識別機能を提供する仕様がたくさんあります。

タグ=件名説 はてぶ

"件名 = タイトル"だと思い,?と思ったけど,

図書館では特別な意味があって、目録上で本の主題をあらわすキーワードのことを
いいます。主題を表す言葉はタイトルに含まれている場合も多いですが、
そうでない場合も同じくらい多いので、主題からも本を探せるようにするには、
件名がきちんとついている必要があります。また、件名がついていれば、同じ件名の
本を一覧するといったことが可能です。
ということらしい.

via: http://dkiroku.com/2005-12-20-4.html

仏Alcatel、ドイツの大学間を40Gbpsの光ネットワークで接続 はてぶ

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/21/017.html

人気シリーズ特別編『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG Individual Eleven』発売 はてぶ

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/20/011.html

"今回リリースとなる『Individual Eleven』は『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』の
ストーリーの主軸となる「個別の11人事件」を163分にまとめた特別編。完全新作
シーン、新作カット、新規アフレコも追加されている。さらに、物語を公安9課を
中心に再構成し、単なる総集編に留まらない作品としている。"