2005-12-22 Thu

カテゴリ分けでは世界を認識できない。物理的な制約を超えて意味づけを実現する Folksonomy:Goodpic はてぶ

http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/tagging.html

図書館における本のカテゴライズは、本棚のスペースによって決まっている。

例えば、図書館の案内図で、「日本文学」、「ヨーロッパ文学」、
「アジア・中近東・アフリカ文学」というような三つの棚が並んでいるケース。
ここで、日本文学とヨーロッパ文学が、カテゴリ的に並列されているのは、
単純にここが日本なので、日本文学の蔵書が多いから。意味的には、日本文学と
フランス文学という形で並列されるべき構造が、本棚のスペース(陳列できる数)
によって違うレベルのカテゴリが並列化されている。さらに言えば
「アジア・中近東・アフリカ文学」というような意味があるのかないのか不明な
カテゴリ分けにもなりかねない。


これって,各本棚にどんな本が入っているかの説明じゃないの?
「ヨーロッパ文学」の棚に「フランス文学」や「ドイツ文学」のレベルで
分類されていれば何の問題もないと思う.

「ヨーロッパ文学」ではなく「フランス文学・ドイツ文学・……」と
並記していたら問題ない?

この物理的制約によるカテゴライズは、Yahoo!などのディレクトリサービ
スでも同じこと。一つのカテゴリにあまりにもリンクの数が増えてしまうと、
見た目に分かりづらくなってくる。そのために数の多いカテゴリは
サブカテゴリに細分化され、さらにレベルの異なるカテゴリが並列で
表示されるので、最終的には無秩序な階層構造になってしまう。
物理的制約って,国ごとに本棚が用意できなくて,異なるレベルのカテゴリが
並んでしまうことが問題なんだよね?
それなら各国毎のページを作ればいいんじゃないの?

話はさらに広がって、カテゴリ分けを、みんなが信用してきたのは、政府が
法規制上、○○は□□に属する、と決めてきたのを、盲目的に信用してきた
だけではないかと。
例えば「西ドイツ」というカテゴリはわずか50年で意味が無くなってしまった。
ベルリンという街は何百年もそこにあるのに。そのときに第一カテゴリが「国」で、
その下に「地方」、さらに下に「街」というカテゴリ構造に意味はあるのか?。
上位とされている「国」というカテゴリは、実は存在の堅牢さという点では、
下位の「街」というカテゴリに遥かに及ばないのではないか?
"国/地方/街"という階層構造は分類によって生じたものではなく,
発展的(?)に生じたものじゃないかと思う
(トップダウンかボトムアップかの違い).

分類はある項目が下位カテゴリに移ることはあっても,
上位カテゴリに移ることはないと思う.
"国/地方/街"という階層構造では,地方が独立して国になるという,
上位カテゴリへの移動が起きえるということからも,分類による
カテゴリ階層とは別物と考えたほうがよさげ.

2005-12-20 Tue

ディレクトリとサーチとタグ はてぶ

[2005-12-19-1] でメモした,
なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか について,
404 Blog Not Found:名称未設定.entry
サーチとタグは勝利するか を読んでスッキリした.

問題というか,スッキリしなかった理由は次の 2 点.
- mojix さんのいうファイルはデータとしてのファイル
  - 小飼さんのいう「ファイルが持つ役割を表す」名前をもつファイルが
    関係しそうなのは「無名ファイルシステム」と「個人の PC 環境」くらい.
- 「ディレクトリ」という言葉
  - Yahoo のカテゴリ階層としてのディレクトリ
  - ファイルシステムにおけるディレクトリ

2005-12-19 Mon

分類→キーワード→分類 はてぶ

http://nais.to/~yto/clog/2005-12-18-2.html

[2005-12-19-1] の関連.

まずタグの標準化について。
ソーシャルブックマークなどで共通に使うタグは標準の表記や用語が決まっ
ていた方が便利です。例えば、「ソーシャルネット」「ソーシャルネット
サービス」「ソーシャルネットワーキング」「SNS」、あなたはタグとし
てどれを使っていますか? これが各自バラバラなら(一人で使うには良
いですが)、ソーシャルブックマークとしての面白さは激減です。

Yahoo のディレクトリは他者によるただ 1 つ の構造のため,
利用者が考える構造との不一致が使い難さにつながっていたのではないかと.
多数の他者によって複数のタグが付けられれば,どれかに一致する可能性
が出てくるので,それはそれで便利だし,利用者の差異こそ
ソーシャルブックマークとしての面白さにつながるような気がします.

情報収集という観点からは用語のばらつきは利便性を損なうのはたしか.
タグの構造化の一環として, alias で用語のゆれを吸収するという手も.

Referrer (Inside):
[2005-12-19-18] サーチとタグは勝利するか
ChangeLog 最新ページ