2015-03-19 Thu

Docker for Solaris 11.2 はてぶ


- Docker for Solaris 11.2 | Maduma's Blog
  http://blog.maduma.com/post/113359176943/docker-for-solaris-11-2
- maduma/docker4solaris
  https://github.com/maduma/docker4solaris

ざっとスクリプトを読んだところ、
unified archive でイメージを管理し、
適当に zone を作ってくれるものっぽい。

Puppet の CI 用に zoneadm clone して Puppet を実行する謎スクリプトを書いてあるので、
Docker for Solaris 11.2 からいろいろパクって拡張する方が自分の用途にはよさげ。

2015-03-15 Sun

zoneadm install/clone するときは '-c sc_profile.xml' を付けよう はてぶ

静岡東部のおっさんが次のような記事を書いていた。

karky7のブログ: Solaris11.2のUnified Archivesでチョット遊んでみた
http://blog.karky7.com/2015/03/solaris112unified-archives.html

で、

うまくいけばattachされる、そしてzoneを起動する、初回は-Cでzloginするよ

とあるけど、'zlogin -C' するのは面倒なので、
'-c sc_profile.xml' を付けよう というのが今回の話。

'-c sc_profile.xml' を付ければ、
'zlogin -C' して zone のセットアップをする必要がなくなるというだけの話だけど。

で、'-c' で指定する xml は
/usr/share/auto_install/sc_profiles/sc_sample.xml
あたりにサンプルがあるので、これをいじってもいいし、

$ sudo sysconfig create-profile -o /tmp/myprofile


で、'zlogin -C' での初回セットアップと同様のことを行なうことで、
/tmp/myprofile に xml が生成される。

また、おっさんは unified archive を使っていたけど、
普通に zoneadm install する場合は、' -m manifest.xml' で
インストールするパッケージなどを指定できる。

詳しくは man 5 solaris か /usr/share/auto_install/manifest/*.xml あたりを参照。

2015-02-03 Tue

cfacter 0.3.0 で Solaris support が入った はてぶ

Solaris is now a supported platform

Announce: Native Facter (cfacter) 0.3.0 is available! - Google グループ


ということで、cfacter 0.3.0 で Solaris に対応したようです。

Solaris でビルドするには、依存するパッケージのビルドが必要で、

- puppetlabs/cfacter-build
  https://github.com/puppetlabs/cfacter-build

が、依存するパッケージのビルドを含めてやってくれるもよう。

- puppetlabs/cfacter
https://github.com/puppetlabs/cfacter

2015-01-23 Fri

Solaris で OpenStack はてぶ

メモ

Deploying an Enterprise Private Cloud with OpenStack in 20 Minutes
http://www.oracle.com/technetwork/systems/hands-on-labs/deploying-cloud-openstack-2403118.html
Deploying Applications Quickly and Securely in an Enterprise Private Cloud with OpenStack (Part 2)
http://www.oracle.com/technetwork/systems/hands-on-labs/deploying-cloud-openstack-part2-2405426.html


2014-11-21 Fri

jposug の publisher 構築についての覚え書き はてぶ

基本的には publisher をたてて、
Apache で reverse proxy をするだけ。

注意が必要なのは 2 点だけ。

1. publisher 側で pkg/proxy_base を設定する
2. Apache 側で 'AllowEncodedSlashes NoDecode' が必要

1 は以下のような形

sudo svccfg -s svc:/application/pkg/server:nightly_public \
setprop pkg/proxy_base = astring: http://pkg.opensolaris.gr.jp/solaris11/nightly


(仮構築なので、URL は変わる可能性がある)

2 は以下のような形

    AllowEncodedSlashes NoDecode
    ProxyPass        /solaris11/nightly/ http://127.0.0.1:10001/ nocanon
    ProxyPassReverse /solaris11/nightly/ http://127.0.0.1:10001/


'AllowEncodedSlashes NoDecode' がないと、こんな感じで 404 になる。

[Thu Nov 20 12:55:53 2014] [info] [client 211.7.88.204] found %2f (encoded '/') in URI (decoded='/solaris11/jposug-nightly/info/0/pkg://jposug-nightly/database/berkeleydb-48/[email protected],5.11-0.0.175.2.0.0.42.0:20141120T025142Z'), returning 404, referer: http://120.137.170.91/solaris11/jposug-nightly/en/catalog.shtml


ref.
- IPS Knowledge - OpenIndiana - OpenIndiana Wiki
  http://wiki.openindiana.org/oi/IPS+Knowledge

2014-11-13 Thu

MySQL 5.6.19 のビルド on Solaris 11.2 with Solaris Studio 12.4 はてぶ

Solaris Studio を 12.3 から 12.4 へアップデートして([2014-11-13-1])、
いろいろビルドしていたところ、
Solaris 11.2 with Solaris Studio 12.3 では通っていた MySQL 5.6.19 のビルドが
Solaris 11.2 with Solaris Studio 12.4 では通らなくなった。

要ビルド時のログ確認

2014-11-13 Thu

MySQL 5.6.20, 5.6.21 のビルド on Solaris 11.2 はてぶ

Solaris 11.2 と Solaris Studio 12.3 で MySQL 5.6.20 と 5.6.21 のビルドに失敗する件のメモ。

概要: DTrace 関連で "ld: fatal: symbol referencing errors" が出るので、
'-DENABLE_DTRACE=OFF' にすればビルドは通る。

[ Read More... ]

2014-11-13 Thu

CBE で Solaris Studio 12.4 を使う はてぶ

Solaris Stuidio 12.4 が release されたので、
CBE で Solaris Studio 12.4 を使うようにしてみた。

[ Read More... ]

Referrer (Inside):
[2014-11-13-3] MySQL 5.6.19 のビルド on Solaris 11.2 with Solaris Studio 12.4

2014-08-04 Mon

ARC のサイズを動的に変更する はてぶ

Control the size of the ZFS ARC cache dynamically | @mzachh's Weblog
http://blog.zach.st/2014/08/02/control-the-size-of-the-zfs-arc-cache-dynamically.html

からメモ。あとで試す。

ZFS の ARC は未使用のメモリを使ってキャッシュをするが、
ARC が未使用のメモリを使い過ぎるとアプリケーションがメモリを要求した時に
ARC がメモリを開放するのを待たなくてはならない状況になり、
パフォーマンスが落ちる。

カーネルパラメータの zfs_arc_max で ARC が使うメモリの最大値を設定できていたが、
Oracle Solaris 11.2 で zfs_arc_max がなくなり user_reserve_hint_pct が用意された。

これを使って、ユーザが使うメモリを予約することで、
ARC が使うメモリの最大値を制御することが可能になるってことらしい。

My Oracle Support の
“Memory Management Between ZFS and Applications in Oracle Solaris 11.2 (Doc ID 1663862.1)”で
set_user_reserve.sh という名前のスクリプトが提供されていて、
これを使うと動的に ARC のサイズを変更することができるらしい。

Kernel zone を使うためには、このスクリプトで ARC のサイズを小さく
(メモリの予約を大きく)してもだめで、
結局、/etc/system か /etc/system.d 以下に適当なファイル(/etc/system.d/zfs_arc_max とか)を作って
以下のような内容を書く必要がある。

set zfs:zfs_arc_max = 8589934592


右辺の単位は bytes

(追記)

Kernel zone は連続したメモリ領域を必要とするらしく、
スクリプトで動的に user_reserve_hint_pct を変更しても、
連続したメモリ領域を確保できるとは限らないことが原因?

2014-08-01 Fri

Oracle Solaris 11.2 released はてぶ

Oracle Solaris 11.2 がリリースされました。

- Oracle Solaris 11 - Downloads | Oracle Technology Network | Oracle
  http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris11/downloads/index.html
- Oracle Solaris 11.2 Information Library Released: 2014-07-31
  http://docs.oracle.com/cd/E36784_01/index.html
- Oracle Solaris 11.2 and Oracle Solaris Cluster 4.2 Now Available (Oracle Solaris)
  https://blogs.oracle.com/solaris/entry/oracle_solaris_11_2_released
- Solaris 11.2 released with security and other enhancements (Solaris 11 Maintenance Lifecycle)
  https://blogs.oracle.com/Solaris11Life/entry/solaris_11_2_released
- OpenStack Security integration for Solaris 11.2 (darren_moffat@blog$ cat /dev/mem | grep /dev/urandom)
  https://blogs.oracle.com/darren/entry/openstack_security_in_solaris
- Oracle Solaris 11.2 と Oracle Solaris Cluster 4.2 がリリース! (やっぱり Sun がスキ!)
  https://blogs.oracle.com/yappri/entry/solaris_11_2_now_generally

11.2 での目玉の 1 つの OpenStack についてはこのあたりを参照。
- OpenStack on Oracle Solaris
  https://blogs.oracle.com/openstack/

ref. Oracle Solaris 11.2 announced [2014-04-30-1]

2014-05-29 Thu

Puppet の user_role_add provider で shell を設定できるようにする はてぶ

手元の環境の Puppet を 3.4.3 から 3.6.1 に上げたところ、
User リソースタイプの shell が反映されなくなった。

ググってみると、3.5.0 から User リソースタイプの Provider が持つ feature に
:manges_shell が増え、Solaris の default の Provider である user_role_add では
:manage_shell に対応していないため、shell が設定されないもよう。

- http://docs.puppetlabs.com/references/3.4.3/type.html#user-provider-features
- http://docs.puppetlabs.com/references/3.5.0/type.html#user-provider-features
- http://docs.puppetlabs.com/references/3.6.1/type.html#user-provider-features

とりあえず、以下のような patch で shell が設定されることを確認。


この書き方が正しいかは不明。

2014-04-30 Wed

Oracle Solaris 11.2 announced はてぶ

とりあえず、メモ。

Oracle Solaris 11.2 Launch
http://www.oracle.com/events/us/en/solaris-11-2/index.html
Announcing Oracle Solaris 11.2 Webcast
http://eventreg.oracle.com/profile/web/index.cfm?PKWebId=0x79022eef6
Oracle Introduces Oracle Solaris 11.2 – Engineered for Cloud
http://www.oracle.com/us/corporate/press/2195450
Oracle Solaris 11.2 Beta - Downloads | Oracle Technology Network | Oracle
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris11/downloads/beta-2182939.html
Getting started with OpenStack on Oracle Solaris 11.2
http://www.oracle.com/technetwork/articles/servers-storage-admin/getting-started-openstack-os11-2-2195380.html
Oracle Solaris 11.2 Beta Frequently Asked Questions
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris11/documentation/solaris-11-2-faqs-2191871.pdf
ORACLE SOLARIS 11.2 BETA – WHAT’S NEW
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris11/documentation/solaris11-2-whatsnew-2191087.pdf
Oracle Solaris 11.2 Information Library DRAFT - April 26, 2014
http://docs.oracle.com/cd/E36784_01/index.html
Priority flows and socket level flows in Solaris 11.2 (Krishna Yenduri's Weblog)
https://blogs.oracle.com/yenduri/entry/priority_flows_and_socket_level
Solaris 11.2 Deployment - Many Steps Forward (Darren K's Weblog)
https://blogs.oracle.com/dar/entry/solaris_11_2_deployment_many
Oracle Solaris 11.2 Authenticated Rights Profiles (Glenn Faden: Trusted Blogger)
https://blogs.oracle.com/gfaden/entry/oracle_solaris_11_2_authenticated
Oracle Solaris 11.2 Qualified User Attributes (Glenn Faden: Trusted Blogger)
https://blogs.oracle.com/gfaden/entry/oracle_solaris_11_2_qualified
My own private crash-n-burn farm: using kernel zones for speedy testing (/devices/pseudo/bitbucket@0:bitbucket)
https://blogs.oracle.com/jmcp/entry/my_own_private_crash_n

Referrer (Inside):
[2014-08-01-1] Oracle Solaris 11.2 released

2014-02-17 Mon

Solaris で RabbitMQ はてぶ

Solaris 上での起動を確認したのでメモ。

RabbitMQ server は generic-unix をダウンロード。

$ wget https://www.rabbitmq.com/releases/rabbitmq-server/v3.2.3/rabbitmq-server-generic-unix-3.2.3.tar.gz


展開

$ gtar xvf rabbitmq-server-generic-unix-3.2.3.tar.gz


Erlang は Solaris に含まれるものだと古いため、
R16 のパッケージを作って利用。

パッケージ自体は #jposug に commit 済み。

RabbitMQ の起動

$ cd rabbitmq_server-3.2.3
$ ERL_DIR=/usr/erlang/R16/bin sbin/rabbitmq-server

              RabbitMQ 3.2.3. Copyright (C) 2007-2013 GoPivotal, Inc.
  ##  ##      Licensed under the MPL.  See http://www.rabbitmq.com/
  ##  ##
  ##########  Logs: sbin/../var/log/rabbitmq/[email protected]
  ######  ##        sbin/../var/log/rabbitmq/[email protected]
  ##########
              Starting broker... completed with 0 plugins.


とりあえず、ここまで確認

参考
- RabbitMQ - Installing on Solaris
  https://www.rabbitmq.com/install-solaris.html

2014-02-17 Mon

Nagios 4.0 系が Solaris でビルドできない件 はてぶ

Nagios を 4 系にアップデートしてみようかと、4.0.2 をビルドしようとしたところ、
ビルドに失敗。
4.0.1 も試したけど同じように、以下のようなログを出して失敗。

$ CC=/usr/gcc/4.7/bin/gcc gmake all
cd ./base && /opt/dtbld/bin/make
make[1]: Entering directory `/home/tonaka/packages/BUILD/nagios-4.0.1/base'
/usr/gcc/4.7/bin/gcc -Wall -I.. -g -O2 -DHAVE_CONFIG_H -DNSCORE -c -o nagios.o nagios.c
In file included from nagios.c:38:0:
../include/comments.h:61:16: error: redefinition of 'struct comment'
In file included from ../include/config.h:144:0,
                 from nagios.c:35:
/usr/include/pwd.h:37:8: note: originally defined here
nagios.c: In function 'nagios_core_worker':
nagios.c:164:2: warning: format '%d' expects argument of type 'int', but argument 3 has type 'pid_t' [-Wformat]
nagios.c:164:2: warning: format '%d' expects argument of type 'int', but argument 4 has type 'pid_t' [-Wformat]
make[1]: *** [nagios.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/tonaka/packages/BUILD/nagios-4.0.1/base'
gmake: *** [all] Error 2


ぐぐると以下のチケットが見つかった。

Nagios Tracker - 0000476: Nagios fails to build on Solaris 11 - Mantis
http://tracker.nagios.org/view.php?id=476

include/comments.h で定義されている 'struct comment' というやつがあり、
Solaris の /usr/include/pwd.h で定義されている同名の 'struct comment' と
衝突することが原因とのこと。

この問題の解決には ABI の変更が必要なため、
次のマイナーリリースである 4.1.0 での解決になるそう。

nagios-4.1 branch では修正され Solaris 10 で動作しているらしい。

nagios-4.1 branch は以下

Nagios / Nagios Core / [c3776c]
http://sourceforge.net/p/nagios/nagioscore/ci/nagios-4.1/tree/

Referrer (Inside):
[2016-03-24-1] Nagios 4.1.1 を Solaris でビルド

2014-01-18 Sat

Solaris 用 Firefox バイナリ はてぶ

メモ

http://unixpackages.com/packages/mozilla

2014-01-12 Sun

PHP 5.5.7 の opcache が SolarisStudio でビルドできない件 はてぶ

C コンパイラとして SolarisStudio を指定して、
--enable-opcache でビルドすると、以下のようなログが大量に出てビルドに失敗する。

pkgbuild: "/home/tonaka/packages/BUILD/php-5.5.7/ext/opcache/Optimizer/zend_optimizer.h", line 22: warning: invalid white space character in directive
pkgbuild: "/home/tonaka/packages/BUILD/php-5.5.7/ext/opcache/Optimizer/zend_optimizer.h", line 23: warning: invalid white space character in directive


ググったら以下が見つかった。

PHP :: Bug #65207 :: OPCache can't be compiled with SolarisStudio
https://bugs.php.net/bug.php?id=65207

どうやら、いくつかのファイルの改行コードの問題らしい。

[ Read More... ]

2013-08-17 Sat

Solaris 11 で Munin asyncd を使う はてぶ

@karky7 に頼まれた、
Solaris 11 での Munin の設定方法第 3 弾。

前回まででリモートの Munin node から値を取得できるはずなので、
とりあえず困ることもないかと思いますが、
監視する Munin node が増えるとデータの収集に時間がかかってきて
いろいろと嫌な感じになるかと思います。

そのあたりを少しなんとかしてくれるのが Munin asyncd です。

[ Read More... ]

Referrer (Inside):
[2013-08-17-1] Solaris 11 で Munin asyncd を使う
[2013-08-14-1] リモートの Munin node から値を取得する
[2013-08-13-1] Solaris 11 上での Munin のインストール & 設定

2013-08-14 Wed

リモートの Munin node から値を取得する はてぶ

@karky7 に頼まれた、
Solaris 11 での Munin の設定方法第2弾。

前回([2013-08-13-1])は Solaris 11 上に
jposug のパッケージで Munin をインストールして
ローカルの Munin node から値を取得するところまで書いたので、
今回はリモートの Munin node に接続する方法です。

[ Read More... ]

Referrer (Inside):
[2013-08-17-1] Solaris 11 で Munin asyncd を使う
[2013-08-14-1] リモートの Munin node から値を取得する
[2013-08-13-1] Solaris 11 上での Munin のインストール & 設定

2013-08-13 Tue

Solaris 11 上での Munin のインストール & 設定 はてぶ

@karky7 に頼まれたので、
Solaris 11 での Munin の設定方法を書いてみる

[ Read More... ]

Referrer (Inside):
[2013-08-17-1] Solaris 11 で Munin asyncd を使う
[2013-08-14-1] リモートの Munin node から値を取得する
[2013-08-13-1] Solaris 11 上での Munin のインストール & 設定
ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 / page 2 (6)