2008-08-27 Wed

そろそろ資格を はてぶ

今年度始めに会社へ今年度の目標を出した際,
資格を取ると書いたのだけど,まだ何もやっていない.

このままではまずいということで,
とりやすそうな LPIC level 1 を 9 月末か 10 月頭に受ける!

とりあえず,見易さで問題集を選んで買ったけど,
そう言われればそんな機能あったね,って感じの問題が意外とある.

X の設定なんて最近は自動でうまくいくから気にしなくなってるし,
サーバの構築をすることが多いから X はあまり使わないし.

直前対策!LPICレベル1リリース2 101/102演習問題

2008-08-25 Mon

Linux はもう 17 歳なのか はてぶ

[2004-08-25-3]に,
Happy 13th Birthday Linux!
という記事をメモしていた.

それから 4 年経つので,Linux はもう 17 歳.

- Linux は 13 歳 [2004-08-25-3]

2008-08-23 Sat

怠惰な Linux - 管理者に必須の 10 の秘訣 はてぶ

http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-10sysadtips/?ca=dnj-0822

秘訣 1. 応答しない DVD ドライブをアンマウントする
        fuser
秘訣 2: ホスト動作の場合に画面を正常に戻す
        console の文字化け(cat /bin/cat 等による)を reset で直す
秘訣 3: 画面を共有した共同作業
        screen で画面を共有
秘訣 4. root パスワードを取り戻す
        シングルユーザモードでログイン
秘訣 5: SSH のバックドア
秘訣 6: SSH トンネルによるリモート VNC セッション
秘訣 7: 帯域幅をチェックする
秘訣 8: コマンドラインのスクリプトとユーティリティー
秘訣 9: コンソール出力を盗み見る
        cat /dev/vcs1
秘訣 10: ランダムなシステム情報の収集

2008-08-21 Thu

beep を止める はてぶ

VMware 等で直接 shell を触る際,
beep が五月蝿いので,メモ.

~/.inputrc に

set bell-style visible


~/.vimrc

set noerrorbells


~/.emacs

(setq visible-bell t)


- ブザーの鳴らないLinuxマシン(Beepオフ)
http://homepage2.nifty.com/ssfu/others/computer/linux_silence.html

2008-08-11 Mon

Linuxの起動を高速化する10の方法 はてぶ

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20378396,00.htm

1:不必要なサービスを無効化する
2:不必要なカーネルモジュールを無効化する
3:GNOMEやKDEではなく、軽量のウィンドウマネージャを使う
4:グラフィックなログインではなくテキストベースのログインを使用する
5:軽量のディストリビューションを使用する
6:オープンソースのBIOSを使用する
7:DHCPプロトコルを使用しない
8:可能であれば、ホットプラグ機能を削除する
9:Initngを試してみる(「本当の」勇気を持ち合わせている人向け)
10:Debianの裏技を使う(Debianユーザー限定)

なんか,DHCP とか Linux に限らないことが入っているのはどうかと.

あと,この手のでよく見る getty を減らすのが入ってない.
最近なら,getty 程度は気にしなくてもいいか.

6 の「オープンソースの BIOS を使用する」では
- Welcome to OpenBIOS - OpenBIOS
  http://www.openfirmware.info/Welcome_to_OpenBIOS
が紹介されている.
ググってみたところ
- OpenBIOSでLinuxの起動が二倍に速くなる? ([email protected])
  http://blog.browncat.org/2007/10/openbioslinux.html
なんて記事も.

2008-07-31 Thu

PostgreSQL の yum repository を使う はてぶ

RHEL に PostgreSQL 8.3 以上を入れる必要があった([2008-07-30-2])ので,
ちょっと調べたところ,PostgreSQL 公式の yum repository があったので,
これを使うことにしてみました.

- RepoView: PostgreSQL PGDG Repository RPMs
  http://yum.pgsqlrpms.org/reporpms/repoview/pgdg-redhat.html
  から pgdg-redhat-8.3-4.noarch.rpm をダウンロード
- pgdg-redhat-8.3-4.noarch.rpm をインストール
  /etc/yum.repo.d/pgdg-83-redhat.repo
  がインストールされる.
- 他の repository 設定に exclude=postgresql を追記
- yum update
で完了.

Referrer (Inside):
[2008-07-30-2] 地雷踏まされた

2008-07-21 Mon

Dynamips を使ってみる Ubuntu Linux 編 はてぶ

[2008-07-21-1]で,Windows 上でうまくいかなかったので,
他の環境で試してみようということで,Ubuntu 上で試してみました.

まずはインストール

apt-get install dynagen dynamips


dynamips を起動してサーバとして待機させる.

dynamips -H 7200


dynagen で設定ファイルを読み込む

dynagen .dynagen/simple1.net


telnet localhost 2000


で接続できるが,キー入力を受け付けない(Windows と同じ状況).

- Dynamips を使ってみる Windows Vista 編 [2008-07-21-1]

Referrer (Inside):
[2008-07-21-1] Dynamips を使ってみる Windows Vista 編

2008-07-18 Fri

CentOS で tftp を使う はてぶ

Cisco の機器から IOS を抜き出したかったので,
CentOS に tftp サーバをたててみました.

まず,

yum install tftp tftp-server


でインストール.

/etc/xinetd.d/tftp を編集.

service tftp
{
    socket_type             = dgram
    protocol                = udp
    wait                    = yes
    user                    = root
    server                  = /usr/sbin/in.tftpd
    server_args             = -c -u root -s /tftpboot
    disable                 = no
    per_source              = 11
    cps                     = 100 2
    flags                   = IPv4
}


インストールした際に,/tftpboot が作られているので,tftp の / にする.
/tftpboot の owner が root なので,root で動作するように
"-u root" をつける.
新規ファイルの作成を許可するため,"-c" オプションをつける.

これで ok.

あとは目的の機器で,

copy flash: tftp:


して終了.

2008-07-11 Fri

TimeZone の設定を間違えるとかありえない はてぶ

先日,某サーバの時刻がずれていると言われたので,
とりあえず,ntpd を確認したところ,ntpd の設定がされていなかったので,
ntpd の設定をして起動しておいた.

で,今日も同じサーバの時刻がずれていると言われたので,
ntpd 設定したし,そんなことないだろうと思いつつ確認したところ,
TimeZone がアメリカのどこかの州になってた……

そりゃ,ntpd 設定しても時刻はずれるよね……

つか,Linux たいして使えない奴にインストールさせるのが間違い.
休職していたとはいえ,そういう時は自分を呼び出してくれればよかったのに.
こういう些細なストレスがすごい勢いで貯まっていくから困る.

2008-05-18 Sun

SysVinit から upstart への移行 はてぶ

Momonga の trunk に upstart が入ったので移行.

ref.
- Developer at Momonga Project - upstart移行メモ
  http://developer.momonga-linux.org/wiki/?upstart%B0%DC%B9%D4%A5%E1%A5%E2
- Wikipedia - Upstart
- Open Tech Press | UbuntuのイベントベースinitデーモンUpstart
  http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=08/02/18/0145226

2008-05-12 Mon

久しぶりに fluxbox を使ってみる はてぶ

久しぶりに fluxbox を使っているんだけど
(KDE メインでたまに Gnome 使ったりしてた),
機能的には十分だよね.
- terminal
- Emacs
- Firefox
- amarok
- pidgin
- gimageview
- tvtime
- mplayer
ぐらいしか使わないし.

別に,デスクトップやゴミ箱なんていらないし,
ドラッグ & ドロップもしないし……

ウィンドウマネージャーとデスクトップ環境を比較するのは問題あるけど,
KDE や Gnome の優位性がわからないというか,fluxbox で十分というか……

fluxbox で十分な使い方しかしていないから,
それより高機能・多機能な KDE・Gnome の利点を活かすような
使い方ができていないだけなのかな?
で,利点を活かすような使い方をしていないから,
優位性もわからないのかもしれない.

2008-02-22 Fri

andLinux はてぶ

http://www.andlinux.org/

coLinux,Xming,PulseAudio を使って
Ubuntu Linux を Windows 上でシームレスに動かすプロジェクト.

xfce 版と KDE 版がある.

via: There's no doubt that Linux mdash particularly Ubuntu mdash is a killer operating system full of excellent apps but for
     http://lifehacker.com/358208/seamlessly-run-linux-apps-on-your-windows-desktop

Referrer (Inside):
[2008-04-22-6] 今日の del.icio.us (2008-04-22)

2008-02-14 Thu

Linuxでネットワークスループットを改善する はてぶ

/etc/sysctl.conf に次の設定をすることで,ネットワークのパフォーマンスが
向上する可能性があるらしい.

net.ipv4.tcp_window_scaling = 1
net.ipv4.tcp_syncookies = 1
net.core.rmem_max = 16777216
net.core.wmem_max = 16777216
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 16777216
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216


早速,設定してみたところ,Windows から Samba で共有している,
大量のファイルがあるディレクトリを開くのが早くなった気がする.

sysctl コマンドの使い方は

ファイルの設定を反映

# sysctl -p /etc/sysctl.conf


特定の項目だけ変更(再起動で元の値に戻る)

# sysctl -w net.ipv4.tcp_window_scaling=1


現在の設定を全て表示

# sysctl -a


現在の設定を特定の項目について表示

# sysctl -q net.ipv4.tcp_window_scaling


ref.
- Linuxのネットワークスループット改善法教えます - builder by ZDNet Japan
  http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20365515,00.htm

via: memo.xight.org - Linuxでネットワークスループットを改善する
     http://memo.xight.org/2008-01-23-1

Referrer (Inside):
[2009-04-07-1] Postfix のパフォーマンス
[2008-12-31-1] /etc/sysctl.conf を編集

2007-11-21 Wed

Ubuntu で日本語 PDF を扱う はてぶ

https://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese

Ubuntu,Debian で日本語の PDF を見る方法.

インストールするたびに方法を検索しているので,ここにメモ.

必要なパッケージをインストール

sudo apt-get install evince ghostscript cmap-adobe-japan1 xpdf-japanese


CMap 関係のファイルを検索してくれるようにシンボリックリンクを作成

sudo mkdir -p /usr/share/poppler/cidToUnicode
sudo ln --symbolic /usr/share/xpdf/japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode \
 /usr/share/poppler/cidToUnicode/Adobe-Japan1
sudo mkdir -p /usr/share/poppler/cMap
sudo ln --symbolic /usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1 /usr/share/poppler/cMap/Adobe-Japan1


2007-11-10 Sat

METOROPOLIS / noodles はてぶ

- METOROPOLIS / noodles

昨日 amazon で注文した CD が届いたので,早速,ripping.

DVD もついているので,
試しに dvd::rip を使って ripping してみたんだけど,
各タブの設定項目を設定するだけで,
簡単に ripping から encode までできてしまった.


03. Grease / noodels


04. Glasgow Girl / noodles

- noodles official web site
  http://noodles.velvet.jp/
- MySpace.com - noodles
  http://www.myspace.com/noodlesvelvet
- dvd::rip
  http://www.exit1.org/dvdrip/

Referrer (Inside):
[2008-10-17-4] snap / noodles
[2008-08-10-3] noodles ニューアルバム『SNAP』 10/15 発売

2007-09-19 Wed

gnash-0.8.1 はてぶ

http://www.gnu.org/software/gnash/

GPL な FLASH player.

以前試した時は,Firefox で FLASH のあるサイトをで開くと
X を巻き込んで落ちていたけど,久しぶりに試したら,
X を巻き込んで落ちたりはしなくなっていたし,
YouTube も見れるようになっていた
(シークバーのあたりの表示がおかしいけど).

2007-07-02 Mon

VNC 設定 はてぶ

昨日インストールした CentOS に VNC server の設定.

1. /etc/sysconfig/vncservers の編集

VNCSERVERS="2:fumi"
VNCSERVERARGS[2]="-geometry 800x600"


2. vncpasswd

ログインするユーザで vncpasswd を実行し,パスワードを設定.

3. ~/.vnc/xstartup を編集

デフォルトで twm が起動するように設定されたファイルが作られるので,
twm をコメントアウトして,かわりに kde を起動するように変更.

#!/bin/sh

# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc

[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
# twm &
startkde


2007-07-01 Sun

CentOS 5 インストール はてぶ

AthlonXP 1800 の古い PC に,昨日買った HDD [2007-06-30-2] をつけて,
CentOS 5 をインストール.

とりあえず,ファイルサーバとして使える程度に設定.

- www.centos.org - The Community ENTerprise Operating System
  http://www.centos.org/

2007-06-29 Fri

Linux 上で Windows 向けの zip ファイルを作る はてぶ

目的:
Linux 上で日本語ファイル名をもつファイルを
Windows で文字化けしないかたちで zip にまとめる。

方法:
convmv でファイル名を cp932 に変換してから圧縮する。

ディレクトリ foo 以下に日本語ファイル名を持つ
ファイルがある場合は以下のとおり。

convmv --r --notest -f utf8 -t cp932 foo
zip -r foo.zip foo


(追記)
以前は rubyzip を使って文字コードを変換しながら,
圧縮・展開するスクリプトを書いてた.

- rubyzip [2004-05-10-1]

2007-06-20 Wed

旧デスクトップで Filesystem に障害 はてぶ

旧デスクトップマシン(debian)から smb 経由で,
でかいファイルを読み込んでいたら,
旧デスクトップマシンに ssh で接続していた putty に

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: EIP is at _stext+0x3feffd6c/0x3c

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: eax: e7e3e000   ebx: e7e3e000   ecx: 00000000   edx: 00000000

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: esi: dfd66500   edi: f7e563e0   ebp: f7e56720   esp: f7321eac

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: ds: 007b   es: 007b   ss: 0068

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: Process smbd (pid: 23837, ti=f7320000 task=dfac5aa0 task.ti=f7320000)

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: Stack: c0225ec1 00000000 c022755e 00000017 00000000 c027a1f8 f7321ef4 f7a49c80

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel:        dfd66500 00000000 fffffffe 00000000 c0294880 f7a49c80 f7321ef4 0000006e

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel:        c0222e99 00000802 762f0001 722f7261 6e2f6e75 2f646373 6b636f73 58007465

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: Call Trace:

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: Code:  Bad EIP value.

Message from syslogd@(none) at Wed Jun 20 22:50:14 2007 ...
(none) kernel: EIP: [<00000000>] _stext+0x3feffd6c/0x3c SS:ESP 0068:f7321eac


というエラーがでて,ファイルの転送が止まってしまった.

で,とりあえず,再起動したんだけど,
ブート中に kernel panic で止まってしまう.

ファイル転送中だし,HDD があやしいということで,
knoppix で boot してみたら,問題なく起動.

debian をインストールしてあるパーティションに対して
fsck をかけたら,無事に起動するように.

今週末にでも HDD を交換するか.

ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 / page 4 (16)